2015年09月14日

夏の体験学習に行ってきました!



 8月29日に、「静岡市高山市民の森」へ行き、夏の体験学習を行いました。
今回は、森林散策とマイ箸づくりに挑戦!

本店を9時に出発し、マイクロバスがギリギリ通過できる細い山道を登って行き、1時間弱・・・
到着した高山市民の森は、涼しく、森林に囲まれた自然豊かな場所icon12
「NPO法人森林インストラクターしずおか」の森の先生3名がお出迎えしてくれました。
まずは先生から、「山についての注意!」を聞きました。

なんと、「マムシがいるface08」との話が・・・
トグロを巻いているので、誤って踏んだり、突いたりすると大変な目にemoji06emoji07
道から外れなければ安心なので、草むらへは入らないように。
そして蜂もいるので叩いたり、威嚇するような行為をしないように説明がありました。

ぱらぱらと雨が降り出していたので、雨具を着て、森林散策スタート!!
小学校高学年は頂上コース、低学年以下は池回りコースに分かれました。




頂上コースは、森林浴を楽しみ、自然の傘のような樹林の中では、小雨が降っていてもあまり濡れないため、1時間半散策を楽しみました。
「キリ」の葉を傘代わりに、トトロの気分で頂上を目指す子どもたち。
帰りの林道では、「カモシカ」に遭遇して、にらめっこ!!


池回りコースは、アリ地獄の巣を観察。
それから、漢方に使われる「キハダ」の樹皮を舐めてみました。 ・・・「にがーい」face03子どもには、びっくりな味でしたね。
あちこちに、カエルやバッタ、トンボ、チョウの姿があり、子どもたちは虫取りに大はしゃぎ!

散策中は、和菓子の楊枝に使われる「クロモジ」の木や、「クサギ」の匂いも楽しみました。
雨強くなってきたため、建物内に戻り、「キブシ」のずいを飛ばす草鉄砲遊びをしました。

キブシの茎の中から、白い綿がぴゅーーーんemoji02
「もう1回やるたい!」と、子どもたちのアンコールがしばらく続きました。


自然を利用した遊びがこんなにも子どもたちを夢中にさせるのですね!

昼食後は、マイ箸づくりに挑戦!!


檜の角材をミニカンナで削り、先を均等に細くします。
慣れないカンナでの作業と、均等に細くするのが、大人でも大変な作業face15
でも、子どもたちもお母さんや先生に手伝ってもらいながら、自分で完成させましたface22
やすりで表面を滑らかにし、クルミの油でコーティング。バーニングペンで模様や名前を入れ、「マイ箸」完成emoji02



参加者からは、
「手作りは愛着がわきますね。大切に使います」という感想をいただきました。
マイ箸を使って、毎日の食事がうきうきすると嬉しいです。

あいにくの雨模様でしたが、雨でないと体験できないことや、自然の雄大さを肌で感じた1日でした。







  


Posted byJAしみず営農企画課at 16:43 Comments(0)