2016年05月24日
平成28年度 親子であぐりん開校式
5月22日(日)、今年度の食育クラブ「親子であぐりん」の開校式を行いました。
この日は7月の気温だったようで、とぉーっても暑い中での作業でした
子どもたちは幼稚園生から小学校低学年を中心に、0歳児のお子さんもお母さんにおぶられながら参加。
今年度は、17家族53名の参加です。
開校式では、こどもたちが大きな声で「やくそくのしょうわ」をしました。

次に畑づくり
女性部と食農教育インストラクター、それから今回は力仕事には頼もしい青壮年部も加わり、指導していただきました。
こどもたちとお母さんは、くわやスコップを使って畝づくり。

お父さんは、耕運機を使って畝づくり
おそろいのブルーTシャツを着た青壮年部に使い方を指導していただきました。
初めての体験に、恐る恐る・・・という感じでしたが、
慣れてきたら楽しそうに耕運機を使っていました。

畝を作ったら、いよいよ定植作業です
がんばってつくった畝に黒いマルチをかぶせます。
これは、土壌の乾燥防止や雑草の抑制効果があり、大きなおいもが育つ効果があります。
そこに、「紅あずま」と「なると金時」という2種類のさつまいもを定植。

それから、清水で多く作られている「女早生」という品種のさといもと、
夏に収穫できるしょうがも定植しました。

最後にたっぷりと水やりをして完了。
暑い中での作業、みなさんよくがんばってくれました
「土いじりが楽しかった!」 「大きなおいもを収穫するのが楽しみ!」
と、わくわくする感想をたくさんいただきました。

秋の収穫が豊作となるように、これから草取りと水やりをがんばりましょう

この日は7月の気温だったようで、とぉーっても暑い中での作業でした

子どもたちは幼稚園生から小学校低学年を中心に、0歳児のお子さんもお母さんにおぶられながら参加。
今年度は、17家族53名の参加です。
開校式では、こどもたちが大きな声で「やくそくのしょうわ」をしました。

次に畑づくり

女性部と食農教育インストラクター、それから今回は力仕事には頼もしい青壮年部も加わり、指導していただきました。
こどもたちとお母さんは、くわやスコップを使って畝づくり。

お父さんは、耕運機を使って畝づくり

おそろいのブルーTシャツを着た青壮年部に使い方を指導していただきました。
初めての体験に、恐る恐る・・・という感じでしたが、
慣れてきたら楽しそうに耕運機を使っていました。

畝を作ったら、いよいよ定植作業です

がんばってつくった畝に黒いマルチをかぶせます。
これは、土壌の乾燥防止や雑草の抑制効果があり、大きなおいもが育つ効果があります。
そこに、「紅あずま」と「なると金時」という2種類のさつまいもを定植。

それから、清水で多く作られている「女早生」という品種のさといもと、
夏に収穫できるしょうがも定植しました。

最後にたっぷりと水やりをして完了。
暑い中での作業、みなさんよくがんばってくれました

「土いじりが楽しかった!」 「大きなおいもを収穫するのが楽しみ!」
と、わくわくする感想をたくさんいただきました。

秋の収穫が豊作となるように、これから草取りと水やりをがんばりましょう


Posted byJAしみず営農企画課at 15:08
Comments(0)